運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-11-26 第176回国会 衆議院 環境委員会 第7号

特に、国のアセス法制定前の閣議決定要綱に基づくものなども十分きちっと資料請求にたえられる状況の整理ができている、このように思ったんですけれども、何度資料お尋ねして要求しても、できていないんですよ。  私は、先般の法案の質疑のときにも、そのことについてお話をしました。私自身が聞けばすぐわかるんですね。だから聞けばいいんですけれども、全国のことはとても聞きようがないんです。

田中和徳

2010-11-12 第176回国会 衆議院 環境委員会 第4号

ことし、平成二十二年三月までのアセス実績は、国の閣議決定要綱に基づくアセス実施件数は四百七十二件、国の法律に基づくアセス実施件数が百三十二件、地方自治体条例に基づくアセス実施件数は九百十七件、地方自治体のその他要綱指針に基づくアセスについては、さっき言ったように、資料提出がございませんでした。  こういうことなんですが、ずっと数字を追っかけてみました。

田中和徳

2010-04-08 第174回国会 参議院 環境委員会 第5号

第三に、市民の意見聴取に関しまして、現行法は、既に閣議決定要綱この現行法制定前の閣議決定要綱のころとは異なりまして、方法書段階準備書段階の二回意見聴取機会をつくって、さらに関係地域以外の者の意見聴取も認めているということになっておりましたが、今般の改正によりまして、配慮書段階でも意見聴取努力義務を課しておりまして、意見聴取機会は計三回となります。

大塚直

2008-03-21 第169回国会 参議院 予算委員会 第12号

この基本方向に沿って来年度の税制改正要綱閣議決定をされているわけでございまして、そこでは、消費税を含む税体系抜本的改革時に地方消費税充実地方法人課税の在り方の見直しを含む地方税改革の実現に取り組むと、このようになっているところでありますので、私どももこうしたこの閣議決定、要綱方向に沿って今後真摯に検討していきたいというふうに思っているところでございます。

増田寛也

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから、現在計画されております施設は、その規模等から、現行環境影響評価閣議決定要綱などの対象にはならない。要するに、我々がこれまで取り組んでおりますいわゆるアセス対象になるほどの大きさの規模ではないものでございますが、このプロジェクトの性格だとかあるいは環境保全重要性等にかんがみまして、今後適切な環境影響評価が行われるよう防衛庁と調整してまいりたいと考えております。  

岡田康彦

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

小林説明員 今御指摘思川開発事業につきましては、閣議決定要綱に基づきまして建設省環境に係る調査、予測及び評価を既に行っております。その際建設大臣から環境庁長官に対して意見は求められておりません。環境影響評価に係る所要の手続は既に平成六年の時点で終了しているというふうに聞いております。

小林光

1998-03-12 第142回国会 衆議院 環境委員会 第3号

要するに、そもそもこの事業そのものは、平成六年一月に閣議決定要綱に基づく環境影響評価アセスが終わっておるわけでありますが、まず事実関係だけ申し上げますと、これにつきましては、環境庁長官意見照会がなかったものでございます。もちろんこれは、現在の閣議アセスでは、意見を求められなければ意見を言えないという状況になっているからでございます。  

岡田康彦

1997-06-04 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第10号

政府委員田中健次君) 環境基本法の二十条についてのお尋ねでございますが、これは、国が「必要な措置を講ずる」ということは、現行閣議決定要綱に基づきます環境影響評価の適切な運用、あるいは現在御審議をいただいております環境影響評価法制定など、国として環境影響評価を推進するための制度を創設したり、適切な運用が図られるよう必要な措置をとる、基本法二十条はそういう趣旨であろうと思います。  

田中健次

1997-05-30 第140回国会 参議院 環境特別委員会公聴会 第1号

今までの閣議決定要綱以来十二年間の実績では、環境庁長官意見は二十二件しか出されておりません。今後は積極的にその意見を出せることに変わりますので、環境庁審査部門の人員、それから予算の充実強化によって第三者機関の機能を十分発揮することを望むものです。  最後になりますが、私は、地方自治法趣旨からしまして、公害、環境問題は地方自治体固有事務であるというふうに考えております。  以上です。

福島徹二

1997-05-21 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第8号

政府委員田中健次君) 環境庁といたしましては、昭和五十九年から閣議決定要綱でやってまいりましたアセス制度につきまして、今般、これを法制化するというところまで来たわけでございます。その過程に環境基本法制定もございました。  その中で、この環境アセスメント制度重要性もうたわれました。そういうことで、中央環境審議会でいろいろ御議論をいただきましてこの法制化に至ったわけでございます。  

田中健次

1997-04-22 第140回国会 衆議院 環境委員会 第6号

田中(健)政府委員 御指摘基本的事項の策定につきましては、本法案制定をされますと、公布の日から六カ月以内に環境庁長官が、主務大臣など関係する行政機関の長に協議をいたしまして定めることとなっておりまして、環境庁といたしましては、これまでの閣議決定要綱に基づくアセスメントや、あるいは地方公共団体取り組み等を踏まえながらこれまでの調査研究の成果を活用する、こうしたこととともに、さらに幅広く専門家等

田中健次

1997-04-18 第140回国会 衆議院 環境委員会 第5号

昭和五十九年の閣議決定要綱制定後、バブル経済期にかけて、閣議アセスメントに倣って制定された平均的なものもあります。また、平成五年の環境基本法制定を受けて、新たな視点を踏まえつつ制定された先進的なものもあります。私の埼玉県もその中に入るわけでございますが、それぞれ今日まで先行的な役割を果たしてまいったものと思います。  

大野松茂

1997-04-18 第140回国会 衆議院 環境委員会 第5号

渡辺説明員 建設省の所管しております事業のうち、先ほど先生の方から御指摘のありました閣議決定要綱に基づいて、既に実施されておりますアセスメント手続につきましても、本法に基づく手続とみなす規定が置かれておりますので、評価書の公告後、対象事業実施区域及びその周辺の環境状況の変化、その他特別の事情によれば、事業者が必要と認める場合にはアセスメントの再実施を行うことができる、こういうことになっていると

渡辺和足

1997-04-16 第140回国会 衆議院 商工委員会 第10号

具体的にどの事業種対象とするかにつきましては、現在の閣議決定要綱によりまして環境影響評価が行われるものに加えまして、対象を拡大することが適当だ、このような考え方が示されたわけでございまして、これを踏まえ、また事業の態様でありますとか閣議アセス等実績等を踏まえまして、関係省庁とも調整の上、判断したものでございます。  

高部正男

1997-04-15 第140回国会 衆議院 環境委員会 第4号

例えば、私の滋賀県では、水象そしてまた文化財、日照障害、風害等々、閣議決定要綱対象となっていない項目評価対象としておるわけでございます。今回の制度調査項目をあらかじめ限定列挙することとなれば、地方公共団体がとってきましたこれまでの取り組みが質的に後退することになるのではないか、こういうことでございます。  

目片信

1997-04-15 第140回国会 衆議院 環境委員会 第4号

田中(健)政府委員 知事意見提出期間でございますけれども、これまでの閣議決定要綱運用実態閣議要綱では、先生今おっしゃいましたように九十日ということでございます。実際、現実に、地方意見形成知事意見形成は、これまでこの要綱に従って、この期間運用をされてきたわけでございます。  

田中健次

1996-03-15 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

政府委員大西孝夫君) 実は、まず閣議決定要綱に基づきます環境影響評価につきましては、その対象事業ごとに各主務大臣技術指針を定めておりまして、その中で具体的な調査等指針を定めております。また、発電所立地については、資源エネルギー庁が発電所立地に関する環境影響調査要綱によって実施することになっております。  

大西孝夫

1996-03-15 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

政府委員大西孝夫君) 日本の環境影響評価というものは、国の一応の統一的な制度としてある閣議決定要綱による環境影響評価のほかに、電源立地に関する先ほどの省議決定による環境影響評価、それからいろいろな自治体が独自に条例なり要綱でやっておる環境影響評価というようにいろいろありまして、それらのすべてについて現地調査実施されているかどうかを私どもとして把握は必ずしもしておりませんが、環境庁におきまして平成六年八月

大西孝夫